チームヨコモセッティング TIPS

written by YOKOMO

組み立て前の準備・基礎作業 (ドリフトパッケージ 組立講座)

 今回制作するキットはドリフトパッケージのD1シリーズ、今村陽一選手が2009年度のD1シリーズチャンピオンに輝いたマシン・Team BOSS with POTENZA S15だ。もちろんドリフトパッケージシリーズはどのマシンでも同じシャーシ構造なので、組み立ての解説は共通している。早く箱を開けて組み立てを開始したいところだが、その前に準備と組み立ての基礎を解説しておこう。

 ドリフトパッケージのキットにはシャーシとボディ、タイヤホイールなどが入っているが、ラジコンとして楽しむためのコントローラー(プロポセット)は別途購入する必要がある。ヨコモからはドリフトパッケージにベストマッチするコントローラーやバッテリーを組み合わせたセット[ランニングセット]を発売しているので、ぜひご利用いただきたい。ここでは最新の2.4Ghzシステム仕様[YOKOMO 2.4GIII ドリフトパッケージ用ランニングセット]を使って組み立てを解説する。

 この[YOKOMO 2.4GIII ドリフトパッケージ用ランニングセット]には、送信機、受信機、ステアリングサーボ、スピードコントローラー、モーター、走行用バッテリー、充電器がパッケージされている。送信機に入れるアルカリ単3電池4本のみ別途必要になるので、あらかじめ購入しておこう。
 今回使用する2.4Ghzシステムの利点は、送受信機が自動で空きバンドを見つけてくれるので、たくさんの人がRCカーを走らせていても、他の人の使用バンドを気にすることなく楽しめるところだ。従来のAM方式は12人のみ同時走行可能で、バンドのチャンネルが重ならないように確認する必要がある。

 ランニングセットには走行用のバッテリーが付属しているが、これは充電しながら繰り返し使うことが可能。組み立て時にはサーボの動作チェックやスピードコントローラーの初期設定をするときにバッテリー接続が必要になるので、作業開始前から充電をしておこう。

 コントローラーの配線図。バッテリー(1)からスピードコントローラー(2)に電力が供給され、そこから受信機(3)とモーター(4)に振り分けられる。送信機から発信された電波を受信機がキャッチし、受信機がステアリングサーボ(5)の動作量や、スピードコントローラーからモーターへ流れる電気の量を調整するという仕組みだ。最初はこのつなぎ方が理解しづらいが、大体の配線方法を知っておくだけでも後々参考になるだろう。

 受信機にはステアリングサーボとスピードコントローラーからのコネクターを接続するが、コネクターを差し込む向きはご覧の通り。黒の配線が受信機の外側に来ると覚えておくといい。コネクター横のラベルに書かれている数字はチャンネルといい、この送受信機でコントロールできる項目を番号で示している。ちなみに1番はステアリングサーボ、2番はスピードコントローラー(スロットル)をコントロールするコネクターで、B(BEC出力)は通常使用しないが、ここにはボディなどに取り付けるLED電飾用の電源を配線することができる。

 組み立てに必要な工具はプラスドライバーの大(#2)と小(#1)、カッター、ラジオペンチ、ハサミ、ニッパーだ。特に使用頻度の高いプラスドライバーの大(#2)は、出来れば良いものを揃えておきたいところ。ドリフトパッケージの組み立てには80本以上のネジを締め込むことになるが、肝心のドライバーが良くないとネジの締め込みが大変だ。場合によってはネジの頭を潰してしまうこともあるので、今後のメンテナンスのことも考えて揃えておこう。ラジオペンチやニッパーなどはなかなか手元に無い工具だが、最近は100円ショップなどでも取り扱っているので、ぜひ用意して頂きたい。

 ラジコン特有の工具はキットに入っている。一番左は六角レンチといって、ドリフトパッケージではセットスクリュー(後述)やキングピンを回す際に使用する。そして真ん中にあるのは十字レンチ。大きさは違うが、実車のタイヤ交換などのときに、ホイールナットを回す工具(クロスレンチ)と同じと考えればわかりやすいだろうか。十字のそれぞれ4隅には、5mm、5.5mm、7.0mmのナットドライバーと、アッパーアームなどの製作時にボールエンドを保持するD型形状の溝がある。さらにその右はターンバックルレンチ。サスペンションのアッパーアームやステアリングタイロッドは、一方向に回すだけで長さが変えられるターンバックルが採用されているが、その組み立てや調整に使われるのがこの工具だ。

 ボディカラーに合わせて塗料も用意しておこう。ドリフトパッケージのボディは基本的に単色塗装で仕上げられるようになっているが、仕上がりを良くするには裏打ちの塗料も活用したい。詳しくはボディ塗装の工程で解説するが、発色をよくするための白と、電飾などの光が透過するのを防ぐ黒があればOK。特に明るいボディカラーに塗装する時は、白の裏打ちは欠かせない。

 その他に用意しておくと便利なモノ。サンドペーペー(耐水ペーパー)はパーツをカットした後のバリ取りなどに活躍。ノギスはアッパーアームの製作時に長さを測ると、正確なアライメントに仕上げることができる。ピンセットは細かいパーツの付け外しやボディのデカール貼り、割りばしは塗装時に細かいパーツを固定する時などに役立つ。瞬間接着剤の出番はあまり無いのだが、このキットではドアミラーにプレートを貼りつける際に使用している(ゴム系ボンドなどでも代用可)。

 いきなりではちょっとぜいたくに感じられるかもしれないが、ラジコン専用の工具をシリーズで揃えておくのもおススメだ。通常の工具に比べるとややコスト高になってしまうが、ヨコモのワークスレンチシリーズは精度が高く作られており、ラジコンの製作時に信頼感抜群!プロメカニックの気分も味わえる逸品だ。

 ひととおり準備が整ったら、ドリフトパッケージキットの中身を確認しておこう。まだこの時点ではネジの本数まで確認するというわけにはいかないが、パーツの袋が番号順に揃っているか、ボディに異状な傷が無いかなどを見ておこう。ちなみに袋の番号は組立説明書と連動しているので、むやみに袋を開けてしまわないように注意しよう。

 当然ながら組立説明書も入っている。とてもわかりやすく解説された説明書で、しっかり読めばこのWEB解説が必要無いほどのクオリティだ。もちろんWEBならではの写真を多用した見やすさもあるが、やはり組立説明書は最も基本となるので、ぜひ組み立て前に一通り読んでおきたいところだ。

PDFファイル版 組立説明書 [PDF9.60MB]

 先ほども書いたように、組立説明書の番号とパーツ袋の番号は一致しているので、組み立て箇所に合わせて必要なパーツ袋を開けていくだけでいい。ネジ類も同じ袋に必要なだけ入っているのでわかりやすいはず。逆に組み立てが終わった時にパーツが余っているときが心配なくらいだ。

 組立説明書にはネジ類のイラストも記載されているが、これらのサイズはほぼ原寸なので、ネジの長さなどに迷った時は照らし合わせればOKだ。

 ドリフトパッケージに使われている主なネジは5種類。左からナベビス、ナベタッピングビス、皿ビス、皿タッピングビス、セットスクリュー。
 ネジのピッチ(ギザギザの部分)が狭いナベビスや皿ビスは主に金属パーツを固定する場合に使用し、ピッチが荒いタッピングビスはプラスティックパーツを固定するときに使用する。長さはミリ単位で表記されているが、ナベビスなどの場合はネジ頭の下のネジ部分だけなのに対し、皿ビスの場合は平らな頭の先からの全長を差すので注意が必要だ。

 ナベビスや皿ビスは頭にプラスドライバーで回すための十字溝があるが、ビスのサイズに合ったドライバーのサイズを選択しないとこの溝が壊れてしまうので注意。右のセットスクリューはネジ軸の中に六角レンチで回すための六角穴がある。サスアームに使う4mm径のセットスクリューは2mmの六角レンチを、ピニオンギヤを固定するときに使う3mm径のセットスクリューは1.5mmの六角レンチ(ピニオンの袋に同梱)を使う。

 ドリフトパッケージのシャーシはほとんどのパーツをネジで固定するわけだが、特に樹脂パーツを固定する際には気を配りながらネジを締め込もう。
 金属パーツを固定するときはしっかりと固定されるまでネジを締め込んでいくのだが、樹脂パーツの固定にあまり力を入れすぎてしまうと、タッピングビスで切られたネジの溝が崩れ、パーツを固定できなくなってしまう。いわゆる”ネジ山がなめてしまった状態”だ。ネジを締め始めたら一定の力でリズミカルに締め込み、回転が重くなったポイントで止めてパーツの固定具合を確かめてみよう。

 シャーシの裏側から止める皿タッピングビスは、左の黄色丸印のように底面とフラットになるくらいまで締めるのが目安。右のように飛び出してしまうとパーツがガタついてしまう。

 ナベタッピングビスの場合はビス頭の下側に丸みがあるためやや隙間が空いているようにも見えてしまうが、左側くらいがベストの状態だ。右側のように隙間があるのはNG。リズミカルにドライバーを回転させていくと、急激に重くなるポイントがあるのを感じながら締め込もう。

 シャーシは上下から同じ回転方向のネジで固定されるため、あまり力を入れてパーツを固定すると、シャーシが全体的にねじれてしまうことがある。これを回避するには、タッピングビスを閉め込んだときは完全に奥まで締め込まれたところから、ほんのわずか(角度にして10度くらい)緩めることで、シャーシのねじれを防ぐことができる。ただし金属製のモーターマウントを止める皿ビスなどは、走行時に緩みやすくなってしまうので、通常通りきちんと締め込もう。

 プラスティックパーツをカットするときはニッパーを使おう。刃の平らな面を使うパーツ側に当て、切り残しが無いように注意する。ニッパーの種類によっては刃の背が平らになっていないものもあるが、その場合は切り残した部分をあとできれいに削り取る。出来ればプラスティックニッパーが理想的だ。

 プラスティックパーツを切り離した時などにバリや切り残しが出てしまうことがあるが、パーツごとのはめ合わせや可動部分の動作不良になることもあるので、出来るだけきれいに仕上げておこう。カッターを使用するときは怪我に十分注意する。

SHARE