
第1回の世界選手権を制し、衝撃的なデビューを果たしたヨコモの初代4WDオフロードカー”YZ-834B ドッグファイター”復刻モデルです!
前後モノショック、チェーン&ギヤドライブ4WD、フロントワンウェイ、トレーリングアームなど、いくつもの特徴でオリジナリティあふれるマシンは、当時の子供たちの視線をくぎ付けにしました。そしてここ数年、お客様からの復刻のご要望も多く、ヨコモでは製造の可能性を見定めてきましたが、満を持して登場いたしました。
昨今の事情に合わせたバッテリー搭載方法や駆動系の強化を行っているものの、できる限り当時の印象を損なわない再設計を施し、ふたたびダート路面を蹴るYZ-834Bが実現いたします。1985年の発売当時と同じパッケージの、半完成シャーシでの販売となります。
マシンを眺めて当時を思い起こすとともに、チェーンドライブの音を響かせて、走行をしてお楽しみいただきたい製品です。
<製品仕様>
■ 1/10サイズ 4WD 電動オフロードカー
■ 組み立て済み 半完成シャーシ
■ フロントチェンドライブ、リヤ ギヤダウン4WD駆動システム
■ フロント ワンウェイアクスルハブ
■フロントダブルウィッシュボーン サスペンション
■ リヤ トレーリングアーム サスペンション
■ 前後 アルミ製 モノショック
■ リヤ アンチロールバー
■ スキッド フラットパン シャーシ
■ ヘビーデューティ ロープロファイルタイヤ
■ ミッドシップモーター
■ フルボールベアリング
■ クイックギヤチェンジ方式
■ 3分割タイロッド ステアリングシステム
■ ポリカーボネート製 クリアボディ&ウイング

※ キットには2チャンネルプロポセット(送信機、受信機、スピードコントローラー、サーボ)バッテリー(7.2v~7.4v)、充電器、モーター、ポリカーボネート用塗料等は含まれません。別途お買い求めください。
*The kit does not include motor, batteries, and other R/C electrics.

ダート路面がよく似合うクラシカルスタイルながら、低重心なシャーシで驚くほどの走破性を見せるドッグファイター。チェーンドライブの走行音を響かせて、ぜひ走行してお楽しみいただきたいマシンです。

当時と同じパッケージデザインで、やはり当時のままの半完成済みでの販売となります。ボディ塗装、タイヤの貼り付け、メカの搭載など、走行までのワクワクもお楽しみください。

ワイドトレッド、ショートホイールベースのクラシカルなスタイル。とはいえアルミショックやフロントワンウェイアクスル、リヤデファレンシャルなど、速く走るために考えられた設計は斬新。

フロントモノショックでピッチングを抑えつつ、積極的にロールする攻撃的な走り。

荒めのブロックピンでハイトを抑えたロープロファイルタイヤ。ヨレが少なく、4WDマシンの加速力を生かせる設定。

フロントのホイールハブ内にはワンウェイベアリングが装着され、駆動時に4WD、ブレーキング時にはリヤにのみブレーキがかかる、いわゆるフロントワンウェイの構造。少ない舵角でも旋回力が上がり、加速時の安定感も抜群。

当時からレーシングマシンの象徴ともいえるダブルウィッシュボーンサスペンションを採用。フロントタイヤのアライメントが安定し、走行安定性につながる。

ドッグファイターの大きな特徴の一つであるチェーンドライブは、思いのほか滑らかな加速感で走行できる。

スタンダードバッテリーを搭載する場合は付属のケーブルタイで固定。

現行のショーt-サイズLi-poも搭載できるよう、ワンタッチ式のバッテリーホルダーが付属している。

印象的なアルミ製のロールバーも完全再現。

リヤの駆動はギヤダウン方式でダイレクトな加速感が味わえる。当時はボールデフを搭載していたが、復刻版ではギヤデフを採用して整備性と耐久性を高めている。

これも独特のトレーリングアーム リヤサスペンション。

アルミ製モノショックとスタビライザーで制御するリヤサスペンション。

リヤサスアームは当時と同じようにケーブルタイで接続され、ドッグボーンの脱落を防止する。

ウイングはワイヤー固定ながら、メインシャーシにダイレクトに設置され、ダウンフォースを最大限に受け止める設定。

当時と同じ樹脂製のメインシャーシ。